広報委員会

インタビュー 企業訪問
テーマ 第2回 東部支部 広報委員会 企業訪問
日 時 2024年9月13日 金曜日
会 場 株式会社 こまむぐ 様
https://comomg.co.jp
報告者 代表取締役 小松 和人 氏
内 容

第2回 東部支部 広報委員会 企業訪問
日時 2024年9月13日 金曜日
訪問場所 株式会社 こまむぐ 様
     https://comomg.co.jp/
参加者 小川、太田、石井、島袋、藤井、越野 (敬称略、順不同)

 越谷駅に集合して、車2台で目的地に向かいました。今日は、おもちゃを作られている会社への企業訪問ということで、参加者は皆わくわくでした。場所は川口です。
この地域は、昔は鋳物工場や木型工場が立ち並び、栄えた場所です。40分程度で到着しました。閑静な場所で、会社はその外観がひときわオシャレな建物でカフェと併設していました。そして何よりもガラス張が多く、中がスケルトンです。また内部は清掃が行き届き、まるでオシャレな店舗でした。小松代表が温かく出迎えて頂き、後ほどわかったのですが、カフェで働いている奥様と娘さんも笑顔で迎えてくれました。入口近辺には木のおもちゃが陳列してあり、お子さんが喜び そうなものばかりです。まずは、1人の従業員の女性が、工場内を案内してくださいました。その日は、㈱ こまむぐ 様の代表的な作品のどんぐりを製造していました。順番に各工程をご案内頂きました。どんぐりの目入れは、慎重につけられていました。まさにおもちゃに命を吹き込むように魂を注入するという感じです。加工されている従業員の方々の目は真剣で、心をこめて製作されておりました。順番に削りの工程や色付けの工程もご案内頂きました。特に色付けの工程では、非常に繊細な作業が行われており、圧巻でした。ご案内頂きました従業員の方は終始笑顔で、自社製品に対する自信、そして何よりも自社製品を愛しているという事が、お話の節々に感じられました。また、コンピューター加工のプログラミング工程も小松代表がプログラミング入力しているとの事。まさにおもちゃ作家から経営者はたまた技術者と多彩な顔を持つ小松代表。
その後、2Fの会議室へ。その手前にはフリースペースがあり、地域の親子連れのお子様に遊びの場所をご提供されているとのこと。地域に貢献する㈱ こまむぐ 様の経営姿勢が良くわかります。その後、小松代表に報告を頂きました。20代前半で2代目のお父様の木型工場に入社し、しばらくはそこで基本を学んだといいます。しかし、時代は斜陽でなかなか将来が見えない中、お父様から工場と機械を譲り受け、「自分がやりたいことをやってみなさい」と言われたそうです。当時お母様は保育のお仕事をされており、なんか関係したことで道が開けないか考え、そこからおもちゃ作りに新な道を切り開いていったそうです。当時お母様からは、「事業をやる意味を良く考えなさい」と言われたそうです。そんな思いを胸に、気が付くと個人事業主として、自分が思うように走って来たといいます。しかしある時、加工中に自身の指で大けがをしてしまいます。約3か月間何もできずに、関係者に多大な迷惑をかけてしまったそうです。これが転機となり、法人化に向かいます。そして2016年に法人化、2017年に同友会入会。東彩支部では太田代表をはじめ沢山の方の知見を得たそうです。そして人を生かす経営や経営者としての在り方,経営理念等を学んだそうです。同友会は色々な業種の方がいて、すぐに仲間になれる非常にいい組織だと思ったそうです。
そして会社の転機は、コロナ禍だったといいます。これまではお店への卸を中心にやっていましたが、接触できず相当苦戦したといいます。そこで色々考え、製造業としてテレワークをやり、業界的にも世間にも注目をされ、沢山の取材を受け、徐々に売り上げも回復していったそうです。また最近はSNSにも力をいれられていて、プレスリリースを積極的にやられているそうです。「何のために事業をしているのか」という同友会の学びが、PRに非常に役にたっているとの事です。また、最近は地元川口の木を利用するSDGsとしての取り組みや県のデザイナー様との取り組み、カフェ事業と多岐に渡り意欲的に取り組まれているそうです。企業訪問を通じて感じたことは、「おもちゃを通じて人を幸せにしたい」「また業界をリードしていきたい」という小松代表の強い思いを感じました。
ご多忙の中、本当にありがとうござました。

(記事 小川 洋一)

  • カフェ併設の社屋で全員で集合写真

  • 商品棚に陳列する笑顔のどんぐりころころ

  • 社員の方が丁寧に商品をご案内

  • どんぐりの目入れ作業

  • どんぐりに色付け作業

  • 全員で加工した商品を見学

  • 別のおもちゃの加工作業 を見学

  • 小松社長の報告

  • 株式会社 こまむぐ様の数々の受賞歴

  • カフェの美味しいお食事

  • 美味しいパスタで全員でランチ

連絡先
テーマ 東部支部 広報委員会 第1回企業訪問 山一自販株式会社 様
日 時 2024年7月12日 19:00~20:15 
会 場 山一自販株式会社 様
http://www.car-field.com/
報告者 代表取締役 沓沢隆行 氏
内 容

企業訪問報告書
山一自販株式会社(沓沢隆行 東部支部前支部長)

参加者…小川・石井・加藤・上西・越野・小島・島袋・鶴岡・戸賀崎・中島・中村・藤井・黒田(順不同)


2024年度・広報委員会最初の企業訪問は、東部支部において40~41期の支部長を務められ、今年も副支部長として新支部長と会社づくり委員会を支える沓沢隆行氏の山一自販株式会社にお邪魔いたしました。参加者が越谷駅に集合してのち、車2台に分乗して会社所在地に向かったのですが、帰宅時間帯に雨が重なり越谷駅周辺は想像以上の大渋滞。「たしか1年前に自分が記事書いた企業訪問の時も車が混んでたなぁ」などという思いが頭をよぎったりしましたが、何とかそれほど大きく遅れることなく会社に着くことができました。

まずは沓沢氏より、会社概要について説明を頂きました。山一自販は沓沢氏の御父上が1984年に創業された会社で、新車・中古車の販売をはじめ、買取・車検・修理・自動車保険等、車に関することは一通り対応されておられます。現在社員は7名で、売り上げは順調に推移しており、年間3千台近くの車をお取り扱いしているとのことです。


創業当時、沓沢氏はまだ中学生でしたが、それでもその頃から洗車や店番など会社の仕事はやらされていたそうです。社会に出て、大手自動車会社に5年間勤めた後98年に山一自販株式会社に入社したのですが、その頃会社は経営状態が厳しく、入社後弟さんと分担して仕事をするようになり、この頃インターネットのオークションを利用した車の取引を始めたとのこと。その後数年で黒字化を達成することができたのですが、東日本大震災の折にはちょっとした特需があったりしたものの、経営は波のある状態が続いていたそうです。オークションによってさばける車の台数は飛躍的に増えたものの、手数料もまとまるとばかにならない金額になるなど、経費はかかり過ぎともいえる状態だったそうで、効率化のため余剰社員の整理なども行ったとか。「しんどかった」と沓沢氏は仰っていました。

次に話は事業承継に進みました。御父上は「昭和の経営者」といった感じで、沓沢氏との折り合いはよくなかったそうです。会社についていろいろ変えてほしいと頼んでも「お前が社長になってからやれ、それまでは我慢しろ」と言われたとのことで、客先・銀行等への根回しや業績のいい時に代表者保証を外すなど、沓沢氏がいろいろ主導した結果うまく事業承継を進めることができたそうです。その後2022年に晴れて山一自販の社長に就任しましたが、社長になってもやることは変わらず責任だけ重くなったという感覚だとか。

「起業者と二代目は違う」と沓沢氏は述べられました。人生はある程度決まったレールに乗せられてほぼ否応なし、それでも社長になったからには企業の継続、次へのバトンタッチを考えて行動していかなければならないとも語っておられました。今後どういった方向に進むかという相談相手は弟さんだそうですが、今別の仕事に就かれているというお子さん方が会社を手伝ってくれるような未来もあるのでしょうか。

報告の内容は会社に関する話題がほとんどだったためか、質問コーナーでは同友会との絡みについての質問がいろいろ出ました。沓沢氏は経営指針や経営革新を受けていますが、指針セミナーについては同友会に入会してすぐ受講したもののその後しばらく会社は厳しい経営状態が続き、経営革新後もやはり同じような状態で、「簡単にいくようなイメージとは違うんだな」という思いを持たれたそうです。また「東部の支部長を2年やってみて仕事に活かされたことはあるか」との問いについては、「とにかく時間を作るのがしんどかった」とのことでした。御父上には「だいぶメンタルを鍛えられた」とも言われておりましたが、それが様々な行事が重なって支部が大変な運営を強いられた期間、トップとして見事に支部を切り盛りできた秘訣なのかもしれません。

いろいろお話を伺って、沓沢氏のここまでのご苦労もさることながら、特に自動車販売業に関する既成観念がけっこう変わった印象のある報告でした。
沓沢社長、ご多忙の中ありがとうございました。

(記事 黒田 兼一)

  • 沓沢社長のご報告

  • 参加者からの質疑

  • 全員で記念撮影

連絡先
テーマ 企業訪問 株式会社ニイザカファーム様 
日 時 2023年11月21日(火)10:00~14:30
会 場 株式会社ニイザカファーム 様
報告者 中島 実氏、新坂 真之氏、関係者2名
内 容

日時:2023年11月21日(火)10:00~14:30
参加メンバー:太田、小川、島袋、鶴岡、黒田、加藤、鈴木(一)、上野
訪問先:中島ファーム 代表 中島茂氏、㈱ニイザカファーム 従業員2名
合計11名(委員会内 敬称略、順不同)
越谷駅西口に集合して、分乗して企業訪問先に向かいました。晴れた素敵な日和で、「今日はどんなお話が伺えるのだろう」と皆心わくわくの出発になりました。中島様と新坂様は東部支部でも珍しく農業に従事されており、お二人同時に本年の4月に入会されました。
入会前の例会にゲストで参加頂き、懇親会では「こんな楽しく色々話せる会があるんですね?」と言われたのが今でも印象に残っています。越谷駅から30分ほど春日部方面に向かうと閑静な住宅街になり、そこにポツンとビニールハウスが見えてきました。そこが本日の訪問先でした。中島様と㈱ニイザカファーム様のご家族の方と従業員の方が温かく出迎えてくださいました。中島様と新坂様は農業をしながら、越谷特産の「太郎塀餅もち」を作り販売されています。農業含めて、「太郎兵衛もち」へのお取組みや苦労話、思いを伺いました。

ここで前置きで、「太郎兵衛もち」に関して説明いたします。太郎兵衛もちは慶長年間(1596年~1614 年)に当時の四丁野村(現在の宮本町)の名主であった会田太郎兵衛氏の手により選抜育成された水稲もち品種です。作出した会田太郎兵衛氏の名前を称して「太郎兵衛もち」と呼ばれるようになりました。その後、徳川家康に献上され、大奥御用のもち米としても献上されるようになりました。明治から昭和の初期にかけて隆盛を極め、天皇家への献上や宮内省の御用を勤めました。昭和17年に食糧管理法の施行により、全国統一の格付け等級別が開始され、政府売渡し価格に他の品種と差がないため、収量の低い太郎兵衛もちは敬遠されていくこととなり、栽培農家は一時、1戸にまで減少しました。
越谷(出羽地区)で育まれた「太郎兵衛もち」の保存・復活のため、平成5年から、栽培農家と埼玉県・市・JA越谷市の連携により、品種を保存しようという取り組みが始まりました。また、平成10年からは農家 10 戸による越谷市太郎兵衛もち協議会を組織し、400 年の歴史を今に伝えようとがんばっています。中島様は、今この協議会の会長をなさっています。この太郎兵衛もちの米は収穫量が少ないことからコメだけでは売れないと判断し、中島様が餅加工を協会に提案しそこで新坂様と他1名でスタートしたそうです。新坂様とは親の代からお付き合いがあり、親戚のような間柄だそうです。当初は、餅加工を提案したものの、販売方法もわからずすべてが手探りでした。太郎兵衛もちの特徴は、普通のもち米よりこしがあり食感がいいところだそうです。またその年に取れたもち米を加工して作られるそうです。販売に際しても袋詰めのカビのクレームで初めてお客様から色々封入方法を教わったそうです。そんなご苦労もあり、きっと徐々に愛着がわいてきたのかもしれませんね。またこの貴重な種を保存するのにも大変なご苦労されており、優良な種の採取から始まり、作付けするまでまる2年の歳月をかけるとの事でした。そしてもう20年も取り組んできたとのお話でした。

今日は、広報委員会の各メンバーからも色々なお手伝いの提案があり、まさしく「これぞ同友会!」と思わせる素敵な1日でした。最後に㈱ニイザカファームのお若い後継者と従業員の方が農業に対する夢を語ってくださいました。越谷の農業の未来も明るいなと思わせる素敵なお話でした。今日は1日この「 太郎兵衛もち」に大きな夢を見させて頂いたように思います。是非この太郎兵衛もちが、同友会を通じて越谷特産として大きく日本中に広がっていくこと心から望みます。
(記事担当 小川 洋一)

連絡先
テーマ 埼葛合同企業訪問 (新店舗へのTRY)株式会社十八屋 宮代町ROCCO サカヤ × ビストロ FusaFusa
日 時 2023年9月28日(木( 11:00~16:00
会 場 ROCCO NO4 サカヤ × ビストロ FusaFusa(https://roccoweb.net/shop/no4.php)
埼玉県南埼玉郡宮代町道佛1-8-12
報告者 インタビューイー:東部支部  (株)十八屋   取締役   石井氏
         埼葛支部   アンカルク(株) 代表取締役 赤井氏
インタビューアー:       鶴岡 理恵
内 容

東部・埼葛地区合同企業訪問  
  東部支部  (株)十八屋   取締役   石井氏
  埼葛支部   アンカルク(株) 代表取締役 赤井氏

参加者:沓沢・太田・小川・鈴木・加藤・越野・田中夫妻(Waltz)・鶴岡(順不同)

広報委員会、初の合同企業訪問ということで、(株)十八屋の石井氏とご縁のあるアンカルク(株)の赤井氏をお招きし、宮代町にあるROCCOのNO.4「サカヤ×ビストロFusa Fusa」に訪問いたしました。
宮代町とその近郊で生まれたおいしいもの、たのしいことを詰め込んだ6戸の家からなる「セレクト横丁」として2022年10月にオープンしたROCCO(ロッコ)。元々あった築50年の平屋を中村建設(株)さんがリノベーションしたもので、個性豊かな4つのお店とシェアキッチン、イベントスペースが立ち並ぶ、全て同色の白い建物です。晴天の訪問日、駐車場から歩いてすぐ、裏側から正面に回るとそこには青空の元、6つのお洒落な建物がとても優雅に聳え立っていて圧巻でした。でもどこかほっこりする。それはリノベーションだからこその味と、地元の日本工業大学の生徒さんたちが制作、お店とお店の間に飾ってある芸術品の飾りなども相まっているのだろうと感じました。

石井氏は同友会のファムに参加した際、たまたま赤井氏と席が隣で、入会仕立てで何もわからない石井氏に親切にしてくださり、女全交の時は一緒に行動させて頂きました。また後になりますが、宮代で道案内カフェnoumachiをはじめ、行政とも繋がり、地域貢献をしながら活躍されている赤井氏の事をとても尊敬していたところ、別のところからROCCO立ち上げ、出店業者を募っていることを聞き、「赤井さんの近くで、お店ができる!」と宮代町でチャレンジすることに。元々、酒屋さんとしてやってきましたが、飲食店をやってみたかったという思いが叶い、また宮代の町おこしプロジェクトともコラボできるということで、地域貢献にも非常に良い機会であると認識し、思い切って始めることに。今までとは全く違う動きで、大変なことも沢山あったけど、赤井さんにもアドバイスを頂いたり、ROCCOに出店している方々とイベントを企画したりして、あっという間に1年を迎えます。と石井氏。若い人材を育て、ちゃんと仕事にしていき、自分も楽しく、皆にもきちんとお金になるような形にしていきたい。第2の故郷のように、ここに根を張って、ここの人たちや、ここに来た人たちが宮代で楽しめるように、皆で手を繋いで楽しいスポットにしたいと熱い思いを語っていただきました。

赤井氏は、HP制作、管理運営等の会社アンカルク(株)の経営をしながら道案内カフェnoumachi、最近では地元の野菜などの直売所でお弁当の販売を行う等、常に動き、自社の経営だけでなく地域貢献の為にも走り回っているのが、お話を聞いていて伝わりました。自分がいなくても、皆がちゃんと仕事になるように。人を育てていきたい。そしてここを第2の故郷だと思ってもらえるような場所にしたい、と熱い思いを語っていただきました。

 偶然の出会いから、近くで手を取り合い、お互いに切磋琢磨しながら地域貢献している石井氏と赤井氏。これから益々のご活躍を楽しみにしています。
(記事担当 鶴岡 理恵)

連絡先
テーマ 企業訪問先社名: フォト・スタジオ・ワークショップ 様(https://workshop1992.com/)
日 時 2023年7月27日(木)11:00~15:00
会 場 フォト・スタジオ・ワークショップ様
報告者 フォト・スタジオ・ワークショップ 代表 島袋 てるひと氏 
内 容

2023年度・広報委員会最初の企業訪問は、東部支部のみならず全国行事においてもその写真撮影の腕を発揮して活躍しておられる広報委員会副委員長の島袋てるひと氏の会社「フォトスタジオ・ワークショップ」に伺いました。参加者8名が越谷駅より車2台に分乗して、さいたま市西区の会社所在地に向かったのですが、1時間程度で到着予定のところ想定外の渋滞にはまって約20分の遅れ。企画担当者としてはいきなり内心ヒヤヒヤの状態でした。

何とか到着した島袋氏の会社ですが、住宅街の中にある島袋氏の自宅兼フォトスタジオには、外壁に経営者ご自身の顔写真が貼られた看板が掛けられており、さながら越谷の某会社さんのような印象。しかしごく普通の住宅街にあって、確かにその看板からは「この地にフォトスタジオ・ワークショップあり」という主張が感じられました。案内されたスタジオで、早速島袋氏へのインタビューを始めます。前述の看板は、同友会の経営指針セミナーを受講後に作られたと聞いていましたので、まずはそのセミナーの体験談から話を伺いました。

2018年に同友会に入会した島袋氏は、これまでの会の活動の中でも経営についての意識にだいぶ変化があったそうなのですが、セミナーではさらに大きな気づきがあったとのことです。特に経営戦略の面では、顧客を固定客にとどまらず地域に広げるためにチラシやHPを作ったり、自社看板を県の同友会で知り合った方に製作してもらうなど、いくつもの取り組みを実践されたそうです。ゆくゆくはそれらを利用して、会社の知名度を関東全域に広めるようにしていきたいと仰られていました。

また同友会で得られた人脈からは、セミナーで知り合った方から竣工写真を依頼され、それによって建物が売れるなど、実際に仕事につながったこともあったとか。県の広報情報化委員会の参加を通じて兵庫での全国総会に参加し、そこでさらに多くの学びと人のつながりを得たことで、さらに仕事の幅が広がっていく期待も得られたそうです。いつも笑顔を絶やさず人当たりもいい島袋氏のこと、この先もますます大きくこの輪を広げ、仕事に学びにと活かしていかれるのでしょう。

将来について島袋氏は、セミナー受講以前はずっと一人で全ての業務をこなしてきましたが、今後は写真のデジタル処理の部分をアウトソーシングしていくなど、他者の力を借りて
仕事を広げていきたいと語っておられました。ドローンの免許も取ってより仕事の幅を広げ、10年ビジョンでは自宅の前にカフェやロケーションガーデン、展示会などもできたらいいと大変夢のあるお話を伺えました。

インタビューのあと、これまで島袋氏が手がけられたチラシや自費出版された写真集などを見せて頂きました。どの写真も素晴らしかったですが、特に子どもが被写体になったものについては笑顔がよく引き出されていて、素敵な写真であると感じました。

当初の予定ではこの後、スマートフォンのカメラ等で見栄えの良い写真を撮るための簡単なテクニックなどを教えて頂く予定だったのですが、開始時間が押した都合上、それはまたいつかの機会ということになってしまいました。島袋さん、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。

参加者の皆様ご多忙の中、お疲れ様でした。
参加者…小川・石井・太田・加藤・鶴岡・戸賀崎・藤井・黒田(順不同、敬称略 )
記事 黒田 兼一(広報委員会 副委員長)

連絡先

(株)電翔

  • (株)ナカミツ
  • 丸越運輸倉庫(株)
  • コアプランニング

pページの先頭へ